2021.11月号vol.67

口腔癌を早期発見する定期メンテナンス

歯ぐきや舌など、口腔内の歯以外の組織を口腔粘膜と言い、口腔粘膜には細菌の侵入を防いだり、痛覚、触覚、温度覚を伝える役割や、免疫的防御機能も担っています。

口腔粘膜の病気でイメージが強いのは「口内炎」や「口腔癌(こうくうがん)」ではないでしょうか?

口腔癌は、大きく進行するまで痛みが出ないこともあり、初期の段階では口内炎に似ていることから、本人が自覚するまでに時間がかかる場合が多くあります。

世界的にみると、先進国では口腔癌での死亡者数は減少傾向にありますが、残念ながら日本においては増加傾向となっています。

先進国において、日本では歯科定期メンテナンス受診率が低いことが、口腔粘膜異常の発見が遅れる大きな要因と考えられています。

当院では、初めて来院された方や定期メンテナンスで来院された方への検査として、むし歯や歯周病だけでなく口腔粘膜の状態も診査し、口腔粘膜に問題がある場合は北海道大学病院や札幌医科大学付属病院などと連携することで早期発見、早期治癒に努めています。

院長 尾崎守男

コメントは受け付けていません。

WordPress.com Blog.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。